「生きていてくれるだけでもいい」と感謝しよう!
「また たたいててしまった…、
私はどうしたらいいの…?」
罪悪感や不安でいっぱいの
子育てから抜け出し、
ママ大好き❤!と言われたいあなたへの
ヒーリングセラピー
オーストリア🇦🇹から
リーベ智子です。
私の周りには
いろんな国の人がいて
(最低20カ国はいるんじゃないかなー?)
違う世代の同僚や友達がいて
話を聞くのがとっても楽しい!
自分一人が経験できることは
一生のうちでも限られてますよね。
それがいろんな人の話を聞くと
私も一緒に体験したような気になる!!
とても勉強になります。
何が勉強になるって、
「そんな考え方が
あったんだー!!」
です。
世界で一番
共通意識の高い日本人同士でも
時々
「えっ、全然違う世界に生きてる??」
と宇宙人とでも話しているような気に
なることがありますよね。
私の環境だと
毎日宇宙人達👽と話している感覚です。
他の人から見ると
私も変な日本人で
カテゴリー宇宙人に入るんでしょうが🤣
実際に話をしてみると
国が違うというよりも
世代がちがう事の方が
ギャップが大きいかな??と
思います。
というのは経験値の差かな??
特に、
子供を持ったことのある人とない人の
考え方の違いは
大きいかな?と思います。
子供のいない友達に
子育てについて語ってもらうと
正論、理想論を論じてくれます。
それは実は
とても役に立つ助言のことが多く、
私などは わざと、
子育ての問題を
子供のいない友達に相談したりします。
そうすると
「本来ならばそうあるはず」
という世間の一般基準を
改めて知る機会となり、
それはそれで有益な交わりとなります。
実際に子育てをしている私には
「現実的にそうはいかない」のが
身に染みてわかっているので、
その理想と現実の
中庸を目指す??ように
頭の中で軸を整えます。
同年代の子供のいるママさんとは、
居酒屋につるんで行く仲間みたいに、
子育てのグチの垂れ流しと、
「そうそう、私のところも同じー!!」と
慰め合って、共感しあって、
気持ちがいい!!
これも時々必要!!!
さらに、
ちょっと年上の子供のいる
ママさんのお話も大事!!
自分の前を行く
子育ての先輩ですからね!
これから来るだろう子育ての問題を
先に経験されているから
いろんな話を聞かせてもらって
ママとしての心の準備と対応策を
前もって練ることができます!
もっともっと重要なのは
子育てを終えて、
孫もたくさんいる
90歳以上の人達の話を聞くことです。
それこそ
鳥の目線と
虫の目線の違い!
90歳にもなれば
達観も達観、
どんな私の話も受け止めてくれて
アドバイスとしては
ひたすら
「大丈夫。大丈夫!!
子供は
生きてるだけでいいのよ!」
そっかー。。。
学校の成績のことなんて気にして
私は虫の目線だったな、と
反省させられます。
健康だったらいい、
というレベルをもっと下げて
健康でなくても、
せめて、死なないでくれていたらいい。
呼吸をしてくれていたらいい。
そう思えたら
子供が何を言ってもやっても
受け入れることが
簡単になる!!
ハードルを下げること、
すっごい大事!
何年か前に
そうやって私の話を聞いて
私の思い込みを変えてくれる人に
出会えていたら
息子をたたいたりしなかったのに。。。
と残念に思います。
(だから今、聞いてあげる仕事をして
サポートしてあげたいと思うんです。。)
そういえば、
職場の同僚の韓国人は
5歳のダウン症の女の子と
3歳の健常児の男の子を抱えながら
オペラ歌手として働いています。
旦那さんは
300km離れた都市で仕事をしていて
週末しか帰ってこない。
夜に働く仕事なのに
よく一人で頑張ってるな、
と感心させられます。
ダウン症のお嬢さんの成長ぶりは
3歳の息子さんよりもはるかに遅いそうです。
彼女にとっては
お嬢さんの進歩はゆっくりでも
嬉しくてたまらないそうです。
で、彼女、
舞台の上でいつもイキイキしている!
私もそうなりたい。。
ハードルを低くして、
もっともっと息子の成長を
喜んで見守りたいと
改めて思う今日この頃です。
今日は
私のつぶやきを聞いて下さって
ありがとうございました。
子育てに罪悪感いっぱいのママさんへ
どうぞお気軽に
無料相談会に参加して下さいね!
つい、 たたいてしまった!!
罪悪感いっぱいママの
60分オンライン無料相談会を随時開催しています。お気軽にお問い合わせ下さい!お申し込みはこちら
👇
https://www.secure-cloud.jp/sf/1542584158OVBPlwgF
毎日フェイスブック更新しています!
お友達申請嬉しいです!!
👇
https://www.facebook.com/100024284679382
0コメント